スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
電子投票導入で不正選挙が行われる可能性大2007-12-07 Fri 21:54
今日のニュースで報道されているのでご存知の方も多いだろうが、電子投票導入が確実なようだ。だがこの電子投票は簡単に不正処理が出来ることでも有名だ。何故不正処理される可能性が大きい投票方式を採用する必要があるんだ?しかもこれは与野党合意の採決だというではないか・・・
まず電子投票の問題点をあげてみよう ・コンピューターを使用しているため外部からのハッキングや内部からの不正操作が容易 ・紙媒体を使用しないので証拠が残らず、結果的に第三者が検証できない ・既にアメリカ等で実施されているが不正疑惑が頻発している このような問題点の多い電子投票は選挙の透明性を著しく損なうものだ。 古い記事だがアメリカの電子投票による不正選挙はこちら ▼ ▼ ▼ http://tanakanews.com/d0819votemachine.htm 日経でも専門化が三つのリスクを危惧している ・投票カード発行機のプログラムの改ざん・すり替え ・集計機のプログラムの改ざん・すり替え ・集計機のデータの改ざん・すり替え 正統メディアも報じる電子投票の危険性の詳細 ▼ ▼ ▼ http://72.14.235.104/search?q=cache:zF2vgEC3TJwJ:www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/551876/+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%A9%9F%E3%80%80%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp 正統メディアも報じる電子投票の危険性の詳細2 ▼ ▼ ▼ http://72.14.235.104/search?q=cache:PcPJMn-7ylIJ:wiredvision.jp/archives/200411/2004111901.html+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8A%95%E7%A5%A8&hl=ja&ct=clnk&cd=11&gl=jp 是非コンピューターの専門家は政府や国民に対して糾弾の声を上げて欲しい 因みに電子投票に対する対処法として三重大学教授の児玉克哉氏は投票行為を逐一印刷して、それを投票箱に投函する二重投票を提案されている。どうしても電子投票をするのならこうゆう安全策は必要だろう。 三重大学教授、児玉克哉氏のブログはこちら ▼ ▼ ▼ http://blog.livedoor.jp/cdim/archives/51284099.html ランキングタグ▼を押すと真実の普及に貢献できます(^^♪ ![]() 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
皆も不買運動を開始しよう2007-12-07 Fri 18:38
外国では良く耳にする不買運動(Boycott)ですが、どうも日本では盛んじゃありませんよね。
でも我々消費者がある基準で買い物をすることは別におかしいことではありません。 特に環境破壊や労働者を搾取しているような企業の製品は買うべきではないでしょう。 じゃあ何を買わないようにすれば良いのだろうかという問題なんですが、色々考えると難しいので、此処は単純にいきましょう。 まず健康を害するような食品は買わない ・マクドナルド等のファーストフード系⇒手創りお弁当や家庭料理が一番です ・コカコーラーやペプシ等砂糖たっぷりの飲料系⇒ミネラルウォ-ターを飲もう ・劣悪な環境で飼育されている畜産肉全般⇒もどき肉はいかが? ・中国産の野菜や加工品⇒国産品を買って食料自給率向上! 環境を破壊するような商品は買わない ・合成洗剤や食器洗剤⇒石鹸で十分汚れはとれますよ ・スーパーのレジ袋はNOと言いましょう(笑) 不当な高値で販売されている商品は買わない ・ダイヤモンド⇒偽ユダヤ人が取り仕切るデビアスが勝手に価格を吊り上げています 末端の労働者を搾取することで成り立っている商品は買わない ・ネスレのインスタントコーヒー⇒現地では子供達が低賃金で働き教育も受けれません 他にも掘り起こせばあるんですが、とりあえず思いついたものを書いてみました。 地球や体に優しい食品や商品は「もぐもぐ共和国」で探そう ▼ ▼ ▼ http://www.mogumogu.jp/index.htm
ランキングタグ▼を押すと真実の普及に貢献できます(^^♪ ![]() 人気ブログランキングへ |
| HOME |
|